スカタン通信

日々是々

Webライティング・40

正しい文、読みやすい文を書くための読点の使い方

 

読点の使い方は2つあります。 ひとつは「正しく伝える」ためです。 読む人によって解釈が異なってしまうような文章は「正しい文」とは言えません。 もうひとつは「文を読みやすくする」ためです。 息継ぎしやすいタイミングで読点をいれましょう。

 

「正しく伝える文」を書くための読点の付け方

 

ぎなた読み」という言葉を聞いたことはありますか? 「べんけいがなぎなたをもって」という文。 「弁慶がなぎなたをもって」と伝えたかったのに「弁慶がな、ぎなたをもって」と異なる伝わり方をしてしまったという話から、「2通りの意味に取れてしまう文」を「ぎなた読み」と言います。

以下は「ぎなた読み」の代表的な例です。

  • ぱんつくった(パン作った・パンツ食った)
  • くるまでまとう(車で待とう・来るまで待とう)
  • ここではきものをぬいでください(ここで、履き物を脱いでください・ここでは、着物を脱いでください)

上記の文は、「読点」を打つ場所によって、2通りの意味に解釈できます。 読む人によって複数の解釈ができるような文は、正しい文とは言えません。

誰が読んでも同じ解釈しかできない文を目指しましょう。

例文を見てください。

 

例) 原文

監督は必死にボールをける少年を指導した。

 

この文は、読む人によって2通りの解釈ができてしまう悪文です。

「必死なのは誰か?」という視点でよんでみてください。

「監督が、必死に指導した」にか、「必死にボールをける少年」だったのかという2通りの解釈ができます。

 

例) 必死になっていたのが、監督の場合

監督は必死に、ボールをける少年を指導した。

 

例) 必死になっていたのが、少年の場合

監督は、必死にボールをける少年を指導した。

 

読点1つ入れることによって、誰が読んでも「ひととおりの解釈」しかできない文になりました。 読点は、意味の切れ目のタイミングで打ちましょう。

 

「読みやすい文」を書くための読点の付け方

 

誰が読んでもひととおりの解釈ができる文になったら、次は読みやすさを高めるために、以下の点に留意して読点をいれていきましょう。

  • 主語の直後に打つ
  • 接続詞の直後で打つ
  • 声に出して読んでみて、息継ぎをするところで打つ

例) 原文

私たちは合唱コンクールに向けて毎晩遅くまで練習しています。

 

例) 改善後

私たちは、合唱コンクールに向けて、毎晩遅くまで練習しています。

 

例) 原文

しかし私たちは合唱コンクールまで時間がないにです。

 

例) 改善後

しかし、私たちは、合唱コンクールまで時間がないのです。

 

「このタイミングで絶対に読点をいれなければならない」という法則ではありませんので、読みやすさを意識しながら読点の入れ方を工夫してください。

 

総括

  1. 読点は「正しく伝える」ために打つ
  2. ぎなた読み」に注意しよう
  3. 読点は「文を読みやすくする」ために打とう
  4. 主語の直後、接続詞の直後、息継ぎのタイミングで読点を打とう

引用「Webライティング 売れる書き方の成功法則64 ふくだたみこ」

 

今日はここまでです。

 

本日のインスタグラム

 

https://www.instagram.com/p/CEVE6dXlEtl/

植え替えしたら☘️元気に葉が伸びて来ました😊#火星人 #fockea #edulis #フォッケア #エデュリス #多肉植物 #サボテン #コーデックス #塊根植物 #ビザールプランツ #インテリアグリーン #観葉植物 #caudex #cactus

 

先日、植え替えしたフォケア・エデュリス(火星人)

https://www.instagram.com/p/CDFUUOqFToD/

火星人👽UFO乗り換え🛸します‼️#火星人 #edulis #fockea #フォッケア #エデュリス #多肉植物 #コーデックス #サボテン #塊根植物 #植え替え #ビザールプランツ #インテリアグリーン #観葉植物 #cactus #caudex

 

植木鉢いっぱいに根が張っていたので、2年ぶりの植え替えです。

その時は葉が伸びず色も悪かった、鉢の底からも根がはみ出していました。

頑張ったかいがあり、元気に成長しはじめました。

鉢も一回り大きいサイズにしたので、多分喜んでいるとおもいます。

それでは次回まで、 おやすみなさい