スカタン通信

日々是々

勉強

Webライティング・61

お客様が行動しやすい「ハードルの低いゴール」設定を行う 商品を直接見ることも触れることもできず、売り手との会話もできないインターネットの世界。「インターネットが当たり前になった」とはいえ、まだまだリアルの買い物と「同じ」というわけにはいきま…

Webライティング・60

購入ボタン直前のお客様を 逃がさない 「検索」するだけで世界中のWebサイトを見ることができるインターネットの世界では、競合サイトやライバル商品がすぐ隣にあるようなもの。 自社サイトで確実に購入してもらうためには、お客様が「買おうかな」と思った…

Webライティング・58

エモーショナルライティング① AIDCASの法則で書く エモーショナルライティングの文章展開方法のひとつめは、AIDCAS(アイドカス) の法則です。 人がものを購入するときの心理を分析し、その心理に沿った文章展開を行うという考え方です。 商品ページ、サー…

Webライティング・56

売れるキャッチコピー ⑭ 旬な言葉、トレンドワードを使おう 言葉には旬は言葉、流行の言葉、逆に古い言葉、時代遅れの言葉などがあります。 人の年齢、住居地、職業などの属性に合わせて、その人が「使う言葉」「慣れ親しんだ言葉」をキャッチコピーに入れる…

Webライティング・55

売れるキャッチコピー ⑬ お客様の声を利用しよう 商品を購入する際の「決め手」になるお客様の声やレビュー。 お客様の声を使ったキャッチコピーは、売り手のどんな言葉よりも信ぴょう性が高く、信頼度の高いキャッチコピーになり得ます。 お客様の「良い声…

Webライティング・54

売れるキャッチコピー ⑫ 好奇心をくすぐろう 人間は知らないことや判らないものに対して、「もっと知りたい。わかるようになりたい」という欲求をもっています。 人類が進化し、生活スタイルが改善されているのも、人間の好奇心によるものです。 好奇心を刺…

Webライティング・53

売れるキャッチコピー ⑪ 認知的不協和でバランスを崩そう 脳は常にバランスのいい状態を保とうとしています。 認知的不協和は、そんな脳のバランスを崩すことによって、興味、関心を引き付ける方法です。 矛盾を嫌い、矛盾を正そうとする脳の性格 認知的不協…

Webライティング・52

売れるキャッチコピー ⑩ 呼びかけて振り向かせよう 情報がありふれるインターネット時代です。 「みなさ~ん」とよびかけても誰も振り向いてくれません。 呼びかけるときは、ターゲットをできるだけ狭く設定しましょう。 ここでは「属性だ呼びかける」「プラ…

Webライティング・51

売れるキャッチコピー ⑨ 大手サイトのルールを目安にする キャッチコピーの文字数を考えます。 キャッチコピーが短すぎると伝えたいことが伝えきれず、長すぎると焦点がぼやけてしまいます。 「キャッチコピーの長さを何文字にするか」を考えるとき、人気ポ…

Webライティング・50

売れるキャッチコピー ⑧ まさか?そんな?王道を否定しよう Webサイトのキャッチコピーの目的は「一瞬でお客様の心をつかむこと」です。 ある意味、お客様をびっくりさせることもあります。 「当たり前のことを否定する」という方法で、お客様に驚きを与えま…

Webライティング・49

売れるキャッチコピー ⑦ チラ見せで「もっと見たい」を誘う 最初にすべてをみせてしまうのではなく、全体の一部分だけをチラッと見せるキャッチコピーを作りましょう。 一部だけしか見えないときに、お客様は「もっと見たい。その先が知りたい」と興味関心が…

Webライティング・48

売れるキャッチコピー ⑥ ハロー効果で権威付けしよう 「東京大学◯◯研究室と共同開発」「◯◯賞を5年連続で受賞」などは、相手が「これはすごい」と納得するような「お墨付き」を利用したキャッチコピーです。 心理学のハロー効果を利用したキャッチコピーは、…

Webライティング・46

売れるキャッチコピー ④ 数字をいれてリアリティを出そう 「たくさんのリピーターから喜びの声が」と書くよりも「300人のリピーターから喜びが」と数字を入れたほうが、インパクトが強く、リアリティー(真実味)もあります。「数字を入れられる場所はないか…

Webライティング・45

売れるキャッチコピー ③ お客様に問いかけよう 人間の脳には反射神経が備わっていて、質問されると瞬間的にその答えを探そうとします。 また、答えがわからないと気持ち悪い状態が続くため、答えをしるためにキャッチコピーをクリックして、その先へと進もう…

Webライティング・44

売れるキャッチコピー ② お客様の悩みを解決しよう インターネットで検索し、何かを買おうとしている人は「もっとハッピーになりたい」というプラスの欲求、または「抱えている悩みを解決したい」というマイナスの欲求があります。 マイナスの欲求を満たすた…

Webライティング・43

売れるキャッチコピー ① お客様のハッピーを描こう インターネットで検索し、何かを買おうとしている人には「もっとハッピーになりたい」というプラスの欲求、または「抱えている悩みを解決したい」とういマイナスの欲求があります。 プラスの欲求を満たすた…

Webライティング・42

お客様をつかまえよう!キャッチコピーの設置場所 インターネット上のたくさんのWebサイトのなかから、自社のWebサイトをお客様に選んでもらうためには、一瞬で引き付けるキャッチコピーが必要です。 インターネット上では、自社のWebサイトだけではなく、バ…

Webライティング・41

校正するーなぜ校正が重要なのかー 校正は提出された原稿に誤字や脱字、適切でない表現がないかを確認し、修正の有無をチェックする作業を言います。 一見簡単な作業のように思えますが、緻密で根気のいるとても重要な作業です。 校正がもつ2つ観点 校正を行…

Webライティング・40

正しい文、読みやすい文を書くための読点の使い方 読点の使い方は2つあります。 ひとつは「正しく伝える」ためです。 読む人によって解釈が異なってしまうような文章は「正しい文」とは言えません。 もうひとつは「文を読みやすくする」ためです。 息継ぎし…

Webライティング・39

文章をグンと引き立てる画像活用術(実践編) 画像を使うと、文章だけで伝えきれない情報も伝えることができます。 ただし、Webライティングにおいては、画像に頼りすぎると危険です。 あくまでも文字情報(テキスト)が主役、画像はサポート役と考えておき…

Webライティング・38

文章をグンとひきたてる画像活用術(基礎編) 文章だけで伝えるよりも、文章と画像を君合わせたほうが、読者の理解を深めることができます。 ただし画像の選び方、掲載の仕方を間違えると、かえって逆効果になってしまうことも。 画像を効果的に活用するため…

Webライティング・37

インタビューから作るオリジナルコンテンツ Googleはオリジナルコンテンツを評価します。 オリジナルコンテンツとは、他に人が書けないオンリーワンの原稿という意味です。 インタビューから作る原稿は、オリジナルコンテンツの代表的なものです。 インタビ…

Webライティング・34

主観と客観を書き分ける 文章には「主観」で書く場合と「客観」で書く場合があります。 どちらにもメリット・デメリットがあります。 主観、客観を正しく理解して、かきわけましょう。 主観で書くと親近感のある文章になり、客観で書くと説得力の高い文章が…

Webライティング・33

ユーザーに好まれるポジティブライティングで書く 人柄で「ポジティブな人」と「ネガティブな人」がいるように、文章にも「ポジティブな文」と「ネガティブな文」があります。 インターネットを通じて情報発信する場合の方は、ポジティブライティングを心掛…

Webライティング・31

漢字、ひらがな、カタカナの使い方 日本語に「漢字、ひらがな、カタカナ」という表記があります。 Webサイトで使い分ける際は「それぞれの表記の印象の違い」と「SEO的な観点」の両面から考えて、どの表記で書くか決めましょう。 「漢字、ひらがな、カタカナ…

Webライティング・29

「普通名詞」や「固有名詞」を入れて説得力のある文を書く 漠然とした表現、一般論だけを書いた文章は、読者に「スルー」されてしまいます。 読者の目にとまるようにするためには、漠然とした表現をより具体的な表現に変えていく必要があります。 文章を入れ…

Webライティング・26

箇所書きで、右脳と左脳で理解させる 箇所書きは文章をわかりやすくする特効薬です。 項目として並べたところが視覚的に目立ち、文章全体を見やすくする効果もあります。 文章を書きながら、または文章を書き終えた後の見直しで「箇所書きにできるところはな…

Webライティング・25

修飾語と被修飾語の関係を明確にする わかりやすい文とは、誰が読んでも同じ解釈ができる文のことです。 読む人によって「こういう解釈もできるし、こういう解釈もできるよね」という状態の文は、読者を混乱をさせるだけのダメな文です。 解釈を複雑にしてし…

Webライティング・24

主語と述語の使い方をマスターする 文章には必ず主語と述語があります。 英語は主語と述語がすぐ近くにありますが、日本語は主語が冒頭にあり、述語が文末にあります。 日本語は「最後まで読まないと結論が判らない」という弱点があるのです。 対策としては…

Webライティング・23

一文一義のルールで書く 解かりにくい文章の原因の一つに「一文が長い」「一文が複雑な構成になっている」という点があります。 一つの文にあれもこれもと詰め込まずに、シンプルな文を書くように心がけましょう。 シンプルで解かり易い文を書く方法として「…